
新型コロナウィルス感染拡大に伴う対応指針
教室の運営について
指導机、自習席は使用後、アルコールにて消毒清掃しております。勤務時は全教師、スタッフがマスクを着用しております。
感染防止対策のために生徒様にもマスクの着用をお願いしてます。
感染当の不安のため、授業をお休みしたい場合は担当の先生か教務課までご連絡ください。
政府・または行政機関からの要請が出た場合など、今後の状況により、一定期間休校当の措置を講じる場合があります。
教室での感染拡大防止対策
・生徒に感染の疑いがある症状が出ている場合は通塾停止・入室禁止といたします。
その場合は指導は延期し、後日振替の授業をいたします。
・生徒のご同居人に感染の疑いがある症状が出ている場合や、感染者との濃厚接触の可能性がある場合は通塾を控えていただきます。
教師、教務スタッフに対する対応
・新型コロナウィルスに関する基礎知識を周知し、感染拡大防止に努めます。
・ウィルス感染を防ぐために、座席と座席の間はクリアパネルなどで仕切ります
・教師やスタッフが発症した場合は 「出勤停止」とします。
・気管支症状や37.5度以上の発熱時は、 休校とし、授業は別日に振り替えます。
感染者の入室禁止機関について
医療機関および、保健所等行政の衛生主管部局の判断指示に従います。
該当機関はいずれも医療機関受診により感染していることが確定した日を「0日」とし、翌日から起算し「14日間」を原則とします。
感染症または感染者との濃厚接触が認められた場合の対応
以上の場合は、速やかに当校までご連絡をお願い致します。
個人情報保護の観点から、いただいた情報はご家族の意思の確認なしに外部に漏らすことはございません。偏見や不当な差別などいじめの対象とならない様に、十分配慮して対応いたします。そのような観点から具体的な情報は、いかなる理由があってもお答えしかねますので、お問い合わせはお控えいただきますよう、お願い申し上げます。
生徒様(塾生)が感染した場合
感染が確認された日の翌日から起算して2週間経過後、発熱、咳などの症状が一切なく、完全に治癒したと病院や保健所が認めた場合、通塾を可能とします。また指導再開に先立ち、陰性の証明書(PCR検査または治癒証明書)を何等かの手段でご提示お願いします。
ご家族が感染した場合
安全が確認できるまで、指導延期いたします。ご家族が自宅で療養し治癒した場合、最後に感染した家族が治癒した日の翌日から起算して2週間経過後、生徒様に発熱などの症状が一切ない場合通塾を可能とします。また指導再開に先立ち、陰性の証明書(PCR検査または治癒証明書)を何らかの手段でご提示お願いします。